衝角付冑の模型づくり(秋の企画展「王塚古墳の時代」準備)
中央市豊富郷土資料館です。
2023年9月30日から11月26日まで、中央市教育委員会と共催で企画展「王塚古墳の時代」を開催します。
企画展では古墳から出土した土器や埴輪を多数展示する予定ですが、
王塚古墳から出土した「衝角付冑(しょうかくつきかぶと)」も置こうということで、当館で実物大模型を作っています。
衝角付冑は古墳時代のかぶとの一つで、自転車競技用ヘルメットのような形をしています。前方のとがった部分が「衝角」にあたり、斬られたり殴られたりした時の衝撃を吸収するための部分と言われています。
王塚古墳の衝角付冑は東京国立博物館が収蔵しており、画像がWeb上のデータベースにあります。画像番号:E0128309「衝角付胄」が今回のかぶとです。
王塚古墳のかぶとは側頭部から後頭部を横長の金属板で覆う「横矧式(よこはぎしき)」という形式です。地域によっては、三角形の金属板を使うものや、縦長のものを組み合わせるかぶとも出土しています。
8月末、当館での模型作りが始まりました。
もっと規模が大きい博物館などでは専門の業者さんに発注する事もあるかもしれませんが、当館ではほぼすべて自家製です。
館長も学芸員も工作大好きなので、毎回「なるべくお金をかけず、あるもので」模型を作っています。
今回は館内に在庫がたくさんあるボール紙で、ペーパークラフトのような形でできないか?ということで、あれこれ試してみました。
まず、図にあるスケールをもとに各パーツの寸法を割り出します。
鍛造のものをペーパークラフトで作るので、どうしても曲面が必要になります。その箇所は、円すいの側面とみなして計算するなどして、なんとか平面に落とし込みます。
その後、いったんコピー用紙に型紙を起こして組み立てます。
型紙ができたらボール紙に転写してパーツを切り出し、塗装します。
今回は、塗るだけで金属のように見えるDIY用塗料で塗装しました。
びょうの部分は、100均のパール調シールで再現します。
ボール紙の塗料が乾いたらいよいよ組み立てです。紙の厚さがあり、塗料で固めてあるので、コピー用紙で組み立てた時ほどすんなりいきません。
様子を見ながらパーツを切り開き、長さを足し、再び塗装して、形を整えていきます。
9月8日現在、かぶと本体が完成しました。可能であればシコロ部分もつけてみたいと思っています。
完成品は企画展で展示します。