中央市豊富郷土資料館

緑豊かな山梨県中央市にある資料館です。昔の道具や養蚕関係資料を約7500点収蔵し、養蚕をはじめとした地域の歴史・文化にまつわる調査・研究活動を行っています。公式ページや旧ブログ「豊富郷土資料館のブログ」もあわせてご覧ください。

中央市豊富郷土資料館

緑豊かな山梨県中央市にある資料館です。昔の道具や養蚕関係資料を約7500点収蔵し、養蚕をはじめとした地域の歴史・文化にまつわる調査・研究活動を行っています。公式ページや旧ブログ「豊富郷土資料館のブログ」もあわせてご覧ください。

マガジン

  • とよとみ養蚕だより

    「とよとみ養蚕だより」は2022年5月から手書きで発行している資料館のフリーペーパーです。養蚕関連の情報を中心に、収蔵品の紹介、資料館のイベント報告なども行っています。

  • イベント・体験活動

    当館で実施する体験活動・祭り・親子工作などの記事をまとめました。

  • 企画展

    当資料館の企画展に関する記事をまとめました。

  • 浅利与一

    豊富地区ゆかりの人物・浅利与一に関する記事です。

  • 講座・講演会

    当資料館がかかわった講座や講演会に関する記事をまとめました。

リンク

記事一覧

とよとみ養蚕だよりを発行しました(令和7年1月号)

干支の動物工作「まゆ玉へびさん」実施しました

ミニ企画展準備(「浅利与一の『物語』」2025年1月15日~)

明けましておめでとうございます

与一ミニ企画展⑥『平家物語』成立と権力者②読み本と徳川氏

与一ミニ企画展⑤琵琶法師とは

与一ミニ企画展④『平家物語』成立と権力者①語り本と足利氏

与一ミニ企画展③『平家物語』の読み本・語り本とは

与一ミニ企画展②浅利与一の紹介

与一ミニ企画展①『平家物語』からみる源平合戦の流れ

とよとみ養蚕だよりを発行しました(令和6年12月号)

干支の動物工作を行います(2025年1月11日)

ミニ企画展「浅利与一の「物語」」実施します

材料を山から採取してリースづくりしました

クリスマス・正月リースづくりにご参加ありがとうございます。 来年もやります!

とよとみ養蚕だよりを発行しました(令和7年1月号)

資料館のフリーペーパー「とよとみ養蚕だより」32号(令和7年1月号)を発行しました。 紙の便りも資料館で配布中です。ぜひお手にとってみてください。 「とよとみ養蚕だより」は2022年5月から発行している資料館のフリーペーパーです。養蚕関連の情報を中心に、収蔵品の紹介、資料館のイベント報告なども行っています。

干支の動物工作「まゆ玉へびさん」実施しました

中央市豊富郷土資料館です。 1月11日(土)に、干支の動物工作を行いました。 今回は、2025年の干支「巳」にちなんで、当館で育てたまゆ玉を使った白いへびさんの置物を作りました。 小さいお子様からご年配の方まで、9名の参加がありました。 おのおの工夫してかわいいへびさんがたくさんできました。 来年もまた12月~1月に干支の工作を実施する予定です。

ミニ企画展準備(「浅利与一の『物語』」2025年1月15日~)

中央市豊富郷土資料館です。 ミニ企画展「浅利与一の『物語』」第一期の展示が間もなく始まります。本日は企画展示室にパネルを出したり展示品の琵琶を出したりしました。 今回のミニ企画展は新たな試みが2つあります。 まずは展示期間。今までの当館の企画展は「途中中断なし」「展示替えなし」で3ヶ月ほど連続して行いました。 しかし今回は、ひな人形の展示を挟んで第一期(1/15~2/23)と第二期(4/12~5/31)に分かれます。その都合で年度をまたぐ上、中断期間も展示は撤収しないので

明けましておめでとうございます

中央市豊富郷土資料館です。 旧年中はお世話になりました。本年もよろしくお願いいたします。 新年の開館は1月5日(日)9時からです。

資料館の冬休み

中央市豊富郷土資料館です。 2024年12月28日から、資料館は冬休みに入ります。 次の開館は2025年1月5日(日)9時からです。 同時期に、シルクの里公園も冬休みになります。 それでは、良いお年をお過ごしください。

与一ミニ企画展⑥『平家物語』成立と権力者②読み本と徳川氏

今回は『平家物語』のうち、読み本の成立と当時の権力との関係を考えます。 『平家物語』延慶本の写本活動 『平家物語』で最も古い読み本の一つが延慶本(えんぎょうぼん)です。この本は延慶年間(1308~1311年)に書写されたものが紀州根来寺に伝わり、応永26~27年頃(1419~1420)に組織的に写本が作られました。その時の写本が現代に伝わっており、奥書から上記の経緯が判明しています。 本文は、私たちが知る『平家物語』覚一本とは大きく異なります。音読を前提としていないので、

与一ミニ企画展⑤琵琶法師とは

『平家物語』といえば琵琶法師の存在が思い浮かびます。ではその琵琶法師は、いったいいつ頃現れて、社会の中でどのような役割を果たしたのでしょうか。 琵琶法師の登場  琵琶はもともと中国の楽器で、朝廷に伝わり雅楽に取り入れられました。それとは別に、唐の時代(618~907年)から盲目の人が琵琶を弾く習俗があったといいます(『続高僧伝』『西湖遊覧志余』)。その習俗は西国に伝わって平家琵琶の源流になったと考えられています。  平安時代になると、記録にも琵琶法師が登場します。『小右記

与一ミニ企画展④『平家物語』成立と権力者①語り本と足利氏

『平家物語』の読み本・語り本それぞれの成立には、当時の政治権力も深くかかわっていたと言われています。 まずは「語り本」のほう、代表的な覚一本の成立と室町将軍家の関係を見てゆきましょう。 『太平記』に見える琵琶法師・明石覚一 現代において、もっとも有名な『平家物語』は、語り本の覚一本です。これは琵琶法師の明石覚一検校の語りをベースにしています。 明石覚一は琵琶法師で、南北朝時代に既に「平家」を語っていたことが分かっています。『師守記』暦応3(1340)年2月4日条に「覚一の

与一ミニ企画展③『平家物語』の読み本・語り本とは

『平家物語』は有名ですが、いつ頃成立した物語なのか、あまり知られていないのではないでしょうか。源平合戦のことを描いているから、何となく鎌倉時代にできたと思いがちですが、現在のような形になったのはもうすこし後の事です。 『平家物語』成立前夜:説話としての平家伝説 一昔前の教科書には、『平家物語』の作者は「信濃前司行長」だと書いてありました。根拠は、鎌倉時代の随筆『徒然草』第226段です。 これによると、行長は博識だと有名で、ある日『白氏文集』の中の「新楽府」の部分を天皇の

与一ミニ企画展②浅利与一の紹介

今回は、中央市ゆかりの武将・浅利与一のプロフィールを簡単に紹介します。 彼については以前「大福寺周辺をたずねる1「浅利氏と大福寺」」でも取り上げました。そちらも併せてご参照ください。 浅利与一の履歴書 実名:遠義・長義・義遠・義成が伝わる(当時、名前を変えることはよくある事でした) 生年:久安5(1149)年 出生地:甲斐国か 父親:逸見清光(十一男) 母親:不明 兄:逸見太郎光長・武田太郎信義・加賀美二郎遠光・安田三郎義定(叔父とも言われている)・平井四郎清隆

与一ミニ企画展①『平家物語』からみる源平合戦の流れ

今回は、「三人の与一」(佐奈田与一・那須与一・浅利与一)の活躍を中心に、『平家物語』を振り返りたいと思います。 佐奈田与一だけ、一般的に流通している覚一本『平家物語』に登場していないので、一部延慶本の内容も入っています。 こちらが「三人の与一」の活躍を中心にした年表です。 源平の命運 『平家物語』が始まるまでの流れを概説すると、そもそも源氏も平家も元々は臣籍降下した皇族でした。その中から武芸が得意な一族が出て来て、ガードマン的立ち位置で朝廷に仕えるようになりました。その

とよとみ養蚕だよりを発行しました(令和6年12月号)

資料館のフリーペーパー「とよとみ養蚕だより」31号(令和6年12月号)を発行しました。 紙の便りも資料館で配布中です。ぜひお手にとってみてください。 「とよとみ養蚕だより」は2022年5月から発行している資料館のフリーペーパーです。養蚕関連の情報を中心に、収蔵品の紹介、資料館のイベント報告なども行っています。

干支の動物工作を行います(2025年1月11日)

中央市豊富郷土資料館です。 2025年1月11日に、干支の動物工作を行います。 今回は、まゆ玉を使った「巳」を作ります。 この工作で使う繭玉は、2022年から当館で飼育した蚕からとったものです。 大きさや形が不揃いですが、大小さまざまな繭を組み合わせて可愛い巳さんにしましょう。 干支の動物工作 まゆ玉へびさん 日時:2025年1月11日(土)13時30分~ 1時間ほどでできます 場所:豊富郷土資料館ホール 持ち物:はさみ、あればカッター 参加料:無料 定員:親子8組(先着

ミニ企画展「浅利与一の「物語」」実施します

中央市豊富郷土資料館です。 今回は、ミニ企画展「浅利与一の「物語」」実施のお知らせです。 突然ですが、浅利与一という武将を御存知でしょうか。 那須与一は知っているが浅利は知らない、という方がほとんどではないでしょうか。 浅利与一は、那須与一と同時代に生きた武将です。彼は甲斐源氏・武田信義の弟で、現在の中央市浅利付近を本拠地としていました。彼も那須与一と同様に弓の名人で、『平家物語』にも登場します。実際、江戸時代の庶民文芸では、「弓の名手といえば那須与一と浅利与一」という位

材料を山から採取してリースづくりしました

12月1日(日) クリスマス&正月リースづくりをしました。この日は朝から参加者の皆さんと、シルクの里公園でどんぐりや松ぼっくり、紅葉した落ち葉拾いをしたり、山道に入ってツル取りしたり、リースづくりに使う材料を野山から集めてきました。 山道には葛のつるがあちこちにつる下がっています。これを皆さんで「よいしょ よいしょ」と引っ張り出して、資料館まで引っ張ってきて、ぐるぐるねじりながら輪っかにして、リースの台にします。葛は根っこからくず粉(吉野葛で有名)がとれる野生植物です。  

クリスマス・正月リースづくりにご参加ありがとうございます。 来年もやります!